きものの技法
手描き友禅 てがきゆうぜん
友禅糊の技法を使って、布の上に絵を描くように、花鳥風月などの模様を施す技法を、友禅染といいます。
手描き友禅といういい方は、型を使って染める型友禅に対する言葉です。
日本独特の友禅染は、元禄時代に京に住んでいた扇絵師・宮崎友禅斎が考案したといわれ、友禅染の呼称はその名からとったとされています。
友禅染がたちまち大流行した理由の一つは、初めて華やかな色柄のきものが染められたからでしょう。
友禅斎が生み出したのは友禅糊(糸目糊)です。
これはもち米とぬかと塩を混ぜたもので、この糊で隣り合った色が混じり合わないように防染することで、多色染めの精緻な模様が可能になりました。
今も手描き友禅は、主に京都(京友禅)、金沢(加賀友禅)、東京(東京友禅)で染められています。