きものの種類
留袖 とめそで
留袖は祝儀のためのフォーマルきもので、既婚女性の第一礼装のきものです。
黒地の黒留袖には、背中心、両胸、両外袖の5か所に日向紋を染め抜き、裾に華やかな模様が描かれています。
色地の色留袖もあり、五つ紋のついたものは黒留袖と同格です。
女性が18歳になったとき、あるいは結婚したとき、それまで着ていた振袖の長い袖を切って短くしました。
これを「留袖」といい、かつては大人の女性が着るきもの全般をさしていました。
ところが19世紀初めに、黒地染め抜き日向五つ紋の江戸褄(裾模様のきもの)を既婚女性の式服とする習慣が広がり、それ以来、このきものを黒留袖というようになりました。
留袖には白い比翼が欠かせず、比翼をつけてきものを着ると、衿が2枚重なり、格調高く見えます。
●家紋/かもん…定紋(じょうもん)、紋所(もんどころ)ともいい、その家の由緒を表すもの。紋の数が増えるほど、きものの格が上がる。黒留袖の場合は、五つ紋をつけるのが決まり。
●比翼仕立て/ひよくじたて…表着に、下着のまわりの部分(袖口、振り、裾、衿下の衽)だけをつけて、2枚重ねたように見せる仕立て方。本来は白羽二重のきもの(下着)を重ねて着ていたが、現代は着やすくするために、表着と別に、まわりの部分に別布をつけた「付け比翼」が主流になっている。
黒留袖 くろとめそで
現在、黒留袖は結婚式や披露宴に出席する新郎新婦の母親、仲人婦人、親族の既婚女性が着用します。
生地は主に一越縮緬(ひとこしちりめん…しぼの小さい縮緬)が用いられ、共八掛(ともはっかけ…表と裏の裾部分が同じ生地)がついています。
模様は染や箔、刺繍をを用いた吉祥文様(きっしょうもんよう)、有職文様(ゆうそくもんよう)、正倉院文様(しょうそういんもんよう)などの格の高いものが好まれ、金銀白の帯や小物を合わせます。
模様は裾だけにありますが、縫い目で模様がとぎれない絵羽模様が施されています。
模様が小さく位置が低めのものほど、年配向きになります。
色留袖 いろとめそで
五つ紋付きの色留袖は黒留袖と同格で、未婚女性も着られるお祝い用の第一礼装です。
黒留袖は染め抜き日向五つ紋と決まっていますが、色留袖は五つ紋(この場合は比翼仕立てにする)のほか、三つ紋や一つ紋をつける場合もあります。
紋の数が減ると準礼装になるので、格式のある茶会やパーティなどにも向きます。
色留袖は着用範囲の広いきものです。
結婚式や披露宴で色留袖を着るのは、主に親族の女性(新郎新婦の姉妹、祖母やおば)や主賓、来賓です。