帯の種類


丸帯 まるおび

広幅に織った帯地を仕立てて、表裏が同じ織柄になる豪華な帯。

始まりは江戸中期で、当時は大きくなった髪型とバランスをとるために帯幅が広くなり、帯結びも大きくなった。

今では希少価値になり、主に花嫁衣装や舞妓のだらり結び用の帯に用いられます。

袋帯 ふくろおび

丸帯に代わって、明治時代以降に考案された袋帯は、以来、正装用の帯として用いられてきました。

袋状に織られていたことから、袋帯と名づけられましたが、現在では表地と裏地を別々に織って、両端をかがったものが多くなりました。

かがってつくられた帯を「縫い袋帯」、袋状に織られた帯を「本袋帯」と区別して呼ぶこともあります。

袋帯は一般的に、幅約8寸2分(約31センチ)、長さ1丈1尺(4メートル20センチ)以上で織られています。

この長さがあることで、二重太鼓や変わり結びができます。

袋帯は金糸銀糸を用いた正装用のほか、金銀を使わず色糸だけで織り出したものもあり、こちらは洒落袋帯と呼びます。

名古屋帯(九寸帯)

なごやおび(きゅうすんおび)

大正時代に考案されて以来、もっとも女性に親しまれてきた帯です。 

仕立てる前の幅が九寸(約34センチ)なので、九寸帯、または九寸名古屋とも呼ばれます。

大正時代に名古屋の女学校の創始者が、日常に締めていて商品化されたものなので、この名がつきました。

仕立てる前の長さは、1丈2尺2寸(約4メートル63センチ)程度あります。

反物のように丸巻きの状態で販売されており、たれ先を1メートルほど折り返してお太鼓にし、残りの部分(て先から胴二巻き分)を半分に折り、帯芯を入れて仕立てるのが「名古屋仕立て」と呼ばれる、一般的な仕立て方です。

名古屋帯も金銀糸や箔を使っているものは、付け下げや色無地などのセミフォーマルに、それ以外の染めや織り帯は、紬や小紋などの洒落着に合わせます。


●松葉仕立て/まつばじたて…名古屋帯の仕立て方の一つで、て先だけを半幅に折って仕立てる方法。前幅の調整ができる。


●鏡仕立て/かがみじたて…額縁仕立てとも呼ばれる方法。帯の前幅を好みの幅にできる上級者向けの仕立て方。松葉仕立て、鏡仕立てともに、背の高い人に向く仕立て方。


●名古屋仕立て/なごやじたて…一般的な仕立て方。て先から胴に巻く部分を半分に折り、お太鼓部分を八寸幅に仕上げる。帯幅が固定されているので、初心者には扱いやすい。

きもの用語辞典
All rights reserved 2017
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう