染めの産地
南部茜染 なんぶあかねぞめ/岩手県
古くから岩手県でつくられてきた茜染めと紫根染めは、その二つを合わせて「南部絞(なんぶしぼり)」とも呼ばれます。
江戸時代に東北の南部家(所領は、現在の岩手・青森・秋田県にまたがる)が茜染めと紫根染めを推奨し、朝廷や幕府に献上される特産物になりました。
茜染めはアカネ科の蔓性多年草で、根から赤い染料が得られます。
根が赤いことから茜の名がついたともいわれますが、赤を染める染料として、日本ではもっとも古くから用いられてきたものです。
すでに3世紀には茜染めが行われており、飛鳥から奈良時代は「緋の時代」といわれるほど茜染が盛んでした。
現在は、国産の茜は貴重ですが、南部地方ではわずかながら今も茜を使って、絞り染めを行っています。
絞りの技法は、「括り絞り」や布地を屏風だたみにして両面から板をあて強く絞って染める「板締め絞り」、木綿糸で縫ったあと、縫い糸を引き抜いて染める「縫い絞り」などがあります。